ブログ
オミクロン株 現状と対策 研修会参加しました
長崎県は警戒レベル2-Ⅰ 増加傾向
昨日は、長崎県長寿社会課の主催で、「オミクロン株 現状と対策」リモート研修会へ参加しました。
こんにちは、代表の杉内です。
長崎県は、1月13日からレベル2-Ⅰに引き上げられさらに感染者が増加をたどっています。
今日の新聞には、まん延防止措置が検討されるそうです。
そんな中、昨日「オミクロン株 現状と対策」研修を受け、早速デイサービスでも感染予防について見直しを行い、以下の通り本日より実施します。
・利用前に家族さんに記入してもらう問診票を作成
内容は、以下の通り
① 利用前の体温記載
② 咳、咽頭痛、息苦しさ、倦怠感などの有無
③ 味覚、臭覚異常の有無
④ 過去2週間以内に濃厚接触者として自宅待機指示を受けたことがあるか
⑤ 同居家族に①~④に該当する人がいないか
・送迎中は、少し窓を開ける
・換気は、1時間に1回必ず実施
・サービスを複数利用している(ショートや他のデイなど)は、リストアップしておく
・食事は、分散して実施
・食事の配置を写真に残しておく(濃厚接触者の把握のため)
・職員の休憩場所の分散
・県外者の接触等感染の心配がある職員や家族に無料PCR検査を受けるよう声掛けする
・囲碁、将棋、リハビリ器具の使用毎の消毒
・音楽療法時の横、前を1m以上間隔をあける
・感染疑いが出た場合、マニュアルを基にしたロールプレイを週に1回実施
を実施する。
徐々に、感染を身近に耳にするようになり一日一日予防を確実に実施するしかないと肌で感じる毎日です。
ちなみに、今日は、BCP計画作成セミナーに参加です。
連日のリモートですが、重要性も感じています。
関係者のみなさま、頑張りましょう!!