ブログ
コメント機能の役割とは(3月より使用予定です)
昨日の大雪の影響は、どうだったですか?運営している保育園では、昨日最後のお迎えが夜中の11時過ぎだったんです。保護者の皆さま大変だったんですね。保母の先生たちにも遅くまで残ってもらい、感謝です。普段、雪が降らない地域ですので、その影響は、たいへんなものでした。普段の日常にさらに感謝ですね。
こんにちは、代表の杉内です
この介護ねっとサイトとのメイン機能となる「コメント機能」とは、どのようなものでしょうか?まず、マッチングサイトですので、マッチングするものは、人材を求めている事業所と仕事を求めている求職者となります。双方の違いですが、ハローワーク等に求人を求めている事業所は、情報がわかります。ただ、働きたいと思っている求職者においては、情報がわからない。姿が見えないわけですね。ですが、確実に存在しており、やってみたいとの思いを持っている。コメント機能では、その求職者の思いを明らかにすることから始まります。
※「自分の経験をオープンにするメリット」も併せてご覧ください。
求職者の思いを明らかにするには、その存在を見える化する必要があります。介護ねっとのサイトでは、ひとつの求人情報ごとに一枚のカードで情報を表示しています。同じように、一人の求職者においても一枚のカードで表示されます。コメントは、そのカードの情報についてのコメント機能を利用し、質問や回答を繰り返し利用することができるわけですね。
使用例を挙げてみます。
使用例①「自宅が近いのですが、見学可能ですか?」「~さん(ニックネーム)。コメントありがとうございます。見学可能ですよ。平日月~金の14時~15時の間でお願いできればと思います」「回答、ありがとうございます。では、23日(月)の14時に伺います。よろしくお願いします」
使用例②「~さん(ニックネーム)。コメント失礼します。デイサービスセンター〇〇の採用担当でございます。~さんの介護経験について、興味を持っています。もう少し、詳しくお聞きしたいのですが、可能でしょうか?」「デイサービスセンター〇〇様、コメントありがとうございます。大丈夫ですよ。直近であれば、明後日土曜日の午後であれば可能ですが、いかがでしょうか?」「~さん回答ありがとうございます。明後日土曜日の14時お待ちしております。よろしくお願いします。なお、玄関窓口に『介護ねっとからの面会』とお伝えください。」などなど
コメント内容は自由ですが、不特定多数の人が見られています。個人情報の記載はしないでくださいね。例で示したように、見学やお試しなどの日時調整のために使用するケースが多いと想定しています。そのほかに、事業所の紹介やほしい人材像などの内容も利用できますし、求職者は、経験や得意分野などのアピールにも使用できます。自分のカードを魅力あるカードにするためには、コメントを活用していきましょう。
1月末現在、コメント機能を改修中ですが、3月より使用可能予定です。もうしばらくお待ちくださいませ。