ブログ
仕事を始める前の心構え
やる気を持ち続けるには、やはり休養も必要ですよね。楽しいこともあれば、きついこともある。すべては、表裏一体なんだなって最近納得できるようになりました。50歳目前に考え方も変わってくるもんですよね。
こんにちは、代表の杉内です
年末が近づいてきたこの時期、来年の予定を立てる方もいるでしょう。仕事を考えるときに同時に生活スタイルも考える必要があります。週休二日とはいえ、介護職の場合シフト制の勤務体制になります。週に1回の夜勤があれば、日勤が3日となりますね。さらに、遅出・早出・準夜勤などそれぞれの出勤時間や退社時間も異なってきます。ここで、自分の今の生活に夜勤や早出など組み合わせてイメージします。そのイメージした生活を1カ月続けることで、自分の生活が負担とならないか?また、夫や子どもへの負担、例えば習い事の送り迎えや家事などへの影響はどれくらいなのか?を考えてみることが重要となってきます。
さらに、休みが日曜日でなく平日になることもあり、その際家族との休みが合わない日も考えられます。仕事を続けるうえで、自分の生活スタイルはもちろんのこと家族への与える影響も同時に考えなければなりません。特に、夜勤はよく考える必要があります。そのようなシフトをイメージした生活を1カ月想定し、自分の生活スタイルと家族に与える影響について話し合いをしたうえで、大丈夫だ。となったときに、入職の準備をします。短時間のパートの場合も同様です。自分にとって負担の少ないベストの生活スタイルを想定することが大切となります。
新しく仕事を始めるということは、自分の生活環境がガラッと変わります。新しい環境に適応しようとし、一生懸命になるでしょう。家族も、そんなあなたを見て応援してくれることと思います。もちろん、我々介護ねっとも、楽しんで仕事をしているあなたをイメージしながら仕事しています。そのための、活きたマッチング情報を掲載していきます。
仕事で、人生楽しくなるなんて幸せなことですよね。
介護ねっとでは、マッチングのその先の笑顔を目指しています。登録は、トップページよりよろしくお願いします。